<< May 2012 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * -

ユニクロ 銀座店

 5月24日は晴海にある会社を訪ねたあと、ついでにユニクロで世界最大規模の「ユニクロ 銀座店」を覗いてきた。

ユニクロ銀座

 世界で9番目のグローバル旗艦店なのだそうだ。さすがにそこらへんにあるユニクロとは、品揃えがまるで違う。商品のディスプレイがきれいなので、思わず何品も購入したくなる。特に12階の期間限定の夏物コーナーが魅力的だった。もう少し時間があったら、本当に購入していただろう。



銀座の猫

 銀座4丁目から6丁目にあるユニクロに向かう途中、みゆき通りの交差点で人だかりがしていた。何かと思ったら、猫が通り名の看板の上でおとなしく眠っているのだった。

猫に群がる人々

JUGEMテーマ:日記・一般


まいじょ * ノンセクション * 17:56 * comments(3) * trackbacks(0)

出光美術館「悠久の美」

 昨日(5月6日)、丸の内の出光美術館で「悠久の美ー唐物茶陶から青銅器まで」の展覧会を観てきた。出光コレクションより厳選した古代青銅器や玉器、古代の陶器類に、宋から明・清時代までの書画・工芸品をあわせた約160件を展示したものである。

悠久の美

 面白いと思ったのは、昔の中国の人々が「復古」を合言葉に、さらに古い時代(殷や夏)の青銅器の様式を陶磁器で再現しようとしたことだ。古代ローマの人々がギリシャの様式にならって建物を建てたり、ルネッサンスにはギリシャ、ローマの古典の「復興」をめざして、西欧の伝統的建築スタイルの原型となったのと似ている。

 それにしても、出光さん、よくあれだけのコレクションを集めたものだ。展示や解説をみると、出光美術館のキュレーターの造詣の深さや能力の高さが分かる。機会があれば、今後別の展覧会もぜひ観ることにしたい。


JUGEMテーマ:日記・一般
まいじょ * 美術 * 22:32 * comments(0) * trackbacks(0)

ボリス・ベレゾフスキー

 昨日(5月5日)は、ラ・フォル・ジュルネの東京での最後のプログラム、ボリス・ベレゾフスキーウラル・フィルのコンサートを聴いてきた。

ボリス・ベレゾフスキー
ボリス・ベレゾフスキー

公演番号:316
21:00-22:00
ボリス・ベレゾフスキー (ピアノ)
カペラ・サンクトペテルブルク (合唱団)
ウラル・フィルハーモニー管弦楽団
ドミトリー・リス (指揮)
チャイコフスキー:イタリア奇想曲 op.45
ボロディン:だったん人の踊り(オペラ「イーゴリ公」より)
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 op.18

 ボロディンは私のお気に入りの作曲家で、2曲目の「だったん人(ポロヴェッツ人)の踊り」は最高のロシア音楽の一つだと思う。女性コーラスの洗練された美しいメロディ、それをかき消すかのように土着的な音や男性コーラスによるダンスが加わり、再び美しい女性コーラスが少しだけ違うコードで現れ、また土くさい踊りが加わり、やがて融合する。

 すべてロシア人による演奏と合唱はさすがに迫力があった。これにバレエや舞台装置が加わるオペラ「イーゴリ公」はどんなにすばらしいものか。マリインスキー劇場のガラ・コンサートのDVDで「だったん人の踊り」の部分だけ見たことがあるが、夢のようだった。本物を生で見たいと思った。

 コンサートの締めくくり、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン東京のトリは、ベレゾフスキーによるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番である。巨体からほとばしるエネルギーを抑制して柔らかく弾いていたが、テンポは抑えられない。指揮のリスはよくオケをコントロールして合わせていた。これまでに私が聴いたコンチェルト2番の中で最高の演奏だった。

 クラシックの公演には不向きなホールAで、ステージ両サイドのスクリーンに指揮者や演奏者のアップを映し出す試みは面白かった。会場にいながらライブの中継が観られたようなものである。

テレム・カルテット
テレム・カルテット

 昼間、地上広場(中庭)では、テレム・カルテットというロシアの民族楽器集団が、シューベルトやチャイコフスキーをアレンジした楽しい演奏をやっていた。こうしたパフォーマンスを無料で聴くことができるのも、LFJの大きな楽しみである。

チケットの販売状況
5月5日のチケット販売状況

 赤いシールが貼ってあるところはチケット完売であるが、5000人のホールAを除いてほとんど全演目が完売である。

 今年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンも盛況のうちに終了した。ルネ・マルタンさんや関係者の皆さんの努力に感謝する。おかげでよいゴールデンウィーク後半を過ごすことができた。

JUGEMテーマ:音楽
まいじょ * 音楽 * 16:03 * comments(0) * trackbacks(2)

アダム・ラルーム

 昨日(5月3日)の昼食は、LFJ会場の東京国際フォーラムのすぐ隣にある「ねぎし」有楽町店で定番のねぎし定食をいただいた。BSE騒動などで牛タンが手に入りにくくなってから、ここ10年近くねぎしから足が遠ざかっていたが、今日久しぶりに食べたら昔と変わらずおいしかった。

ねぎし定食
ねぎし定食


 引き続き「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン『熱狂の日』音楽祭2012」でアダム・ラルーム(ピアノ)のスクリャービン、プロコフィエフのプログラムを聴いた。

公演番号:152
12:45-13:30
アダム・ラルーム(ピアノ)
スクリャービン:5つの前奏曲 op.15
スクリャービン:2つの前奏曲 op.27
スクリャービン:ピアノ・ソナタ第5番 嬰ヘ長調 op.53
プロコフィエフ:年とった祖母のお話 op.31
プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ第7番 変ロ長調 op.83


 スクリャービンは、後期になるほど訳がわからないようだ。午前に聴いたルゲによる練習曲 嬰ハ短調 op.2-1がとてもいいと思ったし、午後のラルームも前奏曲は何とか聴けたので、どうも私が後期スクリャービンについていけないだけだろう。

アダム・ラルーム
アダム・ラルーム

 ラルームの演奏をきいて、あらためてプロコフィエフは凄いと思った。背中を丸めてピアノに向かってスウィングするようなラルームのスタイルは、ピアノの先生に叱られそうだ。しかし、そこから紡ぎ出される音は、身体の中かから湧き出すような、ジャズの即興演奏のようだった。優しい音と激しい音が交錯するポリフォニーを聴くことができた。プロコフィエフ、こんな誰の音楽とも異なるユニークな作曲家は他にいない。

ラ・フォル・ジュルネ
雨の東京国際フォーラム入り口

 天気が良ければ、中庭(地上広場)の屋台には行列ができるところだろうが、あいにくの雨でコーヒー屋ぐらいしか客が並んでいなかった。

東京国際フォーラムガラス館
ガラス棟
 
 地上広場が雨のため、地下は大勢の人がたむろしていた。大半の演目は売り切れのため、チケットなしで来場した人は展示ホールでの無料コンサートくらいしか楽しむことができない。LFJでコンサートを渡り歩くためには、周到な準備が必要なようだ。

JUGEMテーマ:音楽
まいじょ * 音楽 * 16:23 * comments(0) * trackbacks(0)

クレール=マリ・ルゲ「ロシア紀行」

 今日は降りしきる雨の中、「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン『熱狂の日』音楽祭2012」を聴きに、東京国際フォーラムに行ってきた。

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2012

 午前中の公演の中から選んだのは、クレール=マリ・ルゲ(ピアノ)の「ロシア紀行」という、すべてロシアのピアノ小品集によるプログラムだ。会場はホールD7(パステルナーク)221席の小ホールで、私の席は一番前。ピアニストとの距離は5メートルくらいだった。
公演番号:151
11:00-11:45 “ロシア紀行”
クレール=マリ・ルゲ(ピアノ)
ラフマニノフ:前奏曲 嬰ハ短調 op.3-2
ラフマニノフ:前奏曲 ト短調 op.23-5
ラフマニノフ:ひなぎく op.38-3
ラフマニノフ:絵画的練習曲集 op.39 より 第5番
チャイコフスキー:無言歌 op.2-3
チャイコフスキー:12の小品 op.40より 第6番
チャイコフスキー:ワルツ・スケルツォ op 7
スクリャービン:マズルカ 嬰ニ短調 op.3-5
ボロディン:スケルツォ 変イ長調
ムソルグスキー:子供の遊び―陣取りゲーム
ムソルグスキー:涙
リムスキー=コルサコフ:熊蜂の飛行
スクリャービン:練習曲 嬰ハ短調 op.2-1
スクリャービン:練習曲 嬰ニ短調 op.8-12 「悲愴」

 女性にしては力強い演奏でロシア音楽に向いたタイプだと思ったが、「私はロシアの文学や映画が大好きで、ロシア語も話せます。生活の中にロシア文化があると感じています。」(LFJ公式ガイドブック)とのこと。大柄な美人で、弾いている時はもちろん、さっそうと歩く姿も決まっている。

 私が特にいいと思ったのは、ボロディンのスケルツォ 変イ長調、ムソルグスキーの涙、スクリャービンの練習曲 嬰ハ短調 op.2-1の3曲。前半のメリハリの効いたラフマニノフも良かったが、スローなテンポの抑制された演奏で彼女の真価が発揮されたように思う。

Claire-Marie Le Guay - Voyage En Russie

 会場内のCDショップでさっそく彼女のCD「ロシアのピアノ名曲集 - 熊蜂の飛行 他 (Voyage en Russie - Rachmaninov, Tchaikovsky, Borodine, Moussorgski, Rimski-Korsakov, Scriabine / Claire-Marie Le Guay, Piano) [輸入盤・日本語解説書付]
」を買ってしまった。

JUGEMテーマ:音楽
まいじょ * 音楽 * 20:29 * comments(0) * trackbacks(7)

スーパープレゼン中学生

 前に紹介したNHK-Eの「スーパープレゼンテーション」という番組やTEDの活動を知るきっかけとなったのは、朝日新聞デジタルに掲載された外村仁さんのコラム〈仕事のビタミン〉である。

山本恭輔さん
外村仁さん(右)と山本恭輔くん(中央)
 3月30日に放送された、放送開始前の特別番組(*1)の中で、先だって東京で行われたイベント(*2)も一部紹介されました。
 私はそのイベントで審査員をしたのですが、その日に登壇した10人ほどの中で、千葉県の中学生、山本恭輔さんの英語のプレゼンテーションに激しい衝撃を受けました。
 彼のプレゼンが終わった後は会場総立ちで(いわゆるスタンディングオベーションです)、直後に司会者から感想を求められた私も、最初は興奮のあまり言葉が出ませんでした。
 それは、イギリスのテレビ番組の歌のオーディションで、初めてスーザンボイルが登場した時の感動に似ていたかもしれません。さらに驚いたことに、彼は英語でプレゼンしたのは、この日が初めてだというではないですか。
 こういう中学生が日本に現実にいることがうれしかったですし、今後、自分の言いたいことを、情熱をもって堂々と語り、聞く人の心を動かせる子供たちが日本に増えていくことを心から期待しています。
(外村仁〈仕事のビタミン〉2012年4月20日)

(*1)「スーパープレゼンテーションSP 〜世界を変える言葉の力〜」(NHK-E 3月30日)
(*2)TED meets NHKスーパープレゼンテーション Larnch Event(3月18日)

 4月25日に再放送された番組を私も見たが、山本恭輔くんのプレゼンテーションは本当に感動ものだった。

  • 最先端のCTの成果である人体模型(スケルトン)の意義を平易な言葉でわかりやすく紹介した
  • 友達など周囲の反応をアンケートで確かめ、グラフで示した
  • 聴衆を引き込む話術を身につけていた
  • 完璧な英語を駆使していた

 調べてみると、山本恭輔くんは「iKyousuke.com」というホームページまで立ち上げてネットで発信しているだけでなく、先般リリースされたばかりのiBooksを使って発表内容の電子書籍まで作成している。

 スーパープレゼン中学生、恐るべし。こういう子がたくさん出てくれば、日本の未来も明るいのだが。
JUGEMテーマ:日記・一般
まいじょ * 知的生産 * 17:36 * comments(0) * trackbacks(0)
このページの先頭へ